【内容目次】 全体会 一 主旨説明――第六回日中学者中国古代史論壇の開催にあたって……池田知久 二 法律の儒教化と魏晋以降の制定法運動…………………楼 勁・島田 悠(訳) 三 人類史と東アジア史の時期区分………………………………妹尾達彦 四 明代韶州同知劉承範の「利瑪伝」の発見とその内容及び価値……湯開建・周力(訳) 分科会(Ⅰ) 一 秦漢聚落形態研究 ――あわせて宮崎市定の「中国都市国家論」について……王彦輝・髙橋康浩(訳) 二 漢武帝期の「堯母門」に関する試論……………………宋豔萍・池田雅典(訳) 三 「古典中国」の成立と展開…………………………………………渡邉義浩 四 漢晋の道教における「静室」と斎戒制度の淵源に関する考察……王承文・冨田絵美(訳) 五 「霊宝略紀」と北宋初年における霊宝経の伝統………劉 屹・冨田絵美(訳) 六 陰陽五行観念と魏晋南北朝時代の「祓災、減災」…劉洪波・西念咲和希(訳) 七 西魏政権成立当初の宇文泰集団………………………黄寿成・三津間弘彦(訳) 八 中国文学史における近代――古典再評価の意味と限界……………牧角悦子 分科会(Ⅱ) 一 内藤湖南の時代区分論とその現代的意義………………………氣賀澤保規 二 身分制度より見る中国中世社会の変遷…………………李天石・袴田郁一(訳) 三 北宋東京街巷の時代特性と公共性質……………………梁建国・関 俊史(訳) 四 「崇士重商」宋代以降の徽州人による四民観 ――隆慶刊『璫溪金氏族譜』を中心として…………………阿 風・仙石知子(訳) 五 思想史から見た宋代近世論……………………………………………小島 毅 六 唐宋変革と明清実践――朱子学・理学を例にして……陳支平・黒﨑恵輔(訳) 七 明代思想の特色に関する試論……………………………汪學群・阿部 亘(訳) 八 元代の詩序にみる元人の詩学観………………………韓格平・稀代麻也子(訳) 総合討論 一 全体会・分科会Ⅰ・総合討論を振り返って…………………………石井 仁 二 分科会Ⅱを終えて………………………………………………………伊東貴之 あとがき………………………………………………………………………渡邉義浩 The Present State of the Periodization of Chinese History……………Watanabe Yoshihiro |