民間歷史文獻系列沙龍之四十一
講者:羽賀祥二
講題:十九世紀日本的碑刻文化
時間:2015年7月11日 15:00
地點:南光一320
報告語言:日本語
普通話翻譯:陳永福
講者簡介:
羽賀祥二(はが しょうじ)
日本史学者、名古屋大学大学院文学研究科教授。
1953年:岐阜県生まれ。
1975年:名古屋大学文学部史学科日本史専攻卒業、
1979年:同大学院文学研究科博士後期課程中退、
1996年:「明治維新と宗教」(本名・鈴木祥二)で名大博士(歴史学)。
1979年:京都大学人文科学研究所助手、
1988年:立命館大学助教授、
1994年:名大文学部助教授、
1998年:名大文学部教授。
1999年:名大大学院文学研究科教授
著書
『明治維新と宗教』筑摩書房、1994
『史蹟論 19世紀日本の地域社会と歴史意識』名古屋大学出版会、1998
共編
『幕末維新論集幕末維新の文化』編 吉川弘文館、2001
『記録と記憶の比較文化史 史誌・記念碑・郷土』若尾祐司共編 名古屋大学出版会、2005

|